~小学校受験個人塾アムキッズ~
こんにちは。アムキッズのあかな先生です。
5月のテストが終わりました。
これで授業の復習テストは終わり。
6月からは、受験全部の分野からの出題となります。
5月は成蹊や雙葉などの難問からの出題が多かったので、
復習に時間がかかったようです。
でも、ペーパーは平均点が去年より少し上がりました。
上位を争っているメンバーは今回も同じです。
よくできていますね。この調子で頑張ってくださいね。
1月以降に入ってきたメンバーも
私がいつも言っている「足切りは7割ですよ」
と言っている70点がとれています。
女の子が本当に頑張っています。
ですが…男の子が今回も低空飛行です。
なかなか上がってきません。
ペーパー校を第一志望としている子がいないからだと思うのですが、
いつも言っているように、
「ペーパーができなければ、制作や行動観察の指示も聞けない。」
ということをもっと肝に銘じてこれからは取り組んでいってほしいと思います。
早稲田や桐朋学園に合格する子は、
暁星や成蹊の合格をする子が多いです。
要するに、暁星や成蹊の問題をこなして、
きちんと指示を聞き、
難問にも対応できるレベルの子たちと争うことになります。
ですから、制作の指示が聞けることとペーパーができることは
比例します。
まず、ペーパーで聞く力と記憶力、
そして頭の回転を速くして処理能力をつけていくことが大切です。
男の子、本当に頑張ってほしいです。
アトリエ分野に関しては、
残念ながら見本を見ていないために
お手本と違うものができてしまったり、
手順を覚えられなくて時間内に仕上がらない子が多く、
去年より10点も低い点数となりました。
とてもとても残念ですし、
心配しています。
なぜなら、
去年は緊急事態宣言でこの時期教室で授業できないこともあったのですから、
今年の方が全然有利なはずなのに、
どうして・・・(´;ω;`)
未だに蝶結びができていないお子様もいらっしゃいます。
練習してくださいね。
生活巧緻性も、
傘を畳むのに1分もかかったり、
お手本通りに服を畳めなかったりと
まだまだ力不足の様子です。
本番だったらアウトです(-_-;)
今回できていなかった人は、
国立附属や早稲田や桐朋で必要な生活巧緻性の力を
もっともっと付けましょう。
普段から、お手伝いをもっとやりましょう。
スピードを上げましょう。
先生はできるまで待ってくれるわけではありません。
時間が来たら、途中で終わりなんです。
いつもはできるのに・・・朝はできたのに・・・
そうじゃなくて、いつもできないとだめなのです。
そんな博打の様な取り組み方でなく、
100%できるようにしましょう。
これからは、様々な角度から出題しますので、
できなかったことはそのままにせず、
きちんとできるようにしていくことが合格のカギです。
100回やって100回できなければ
本番での成功率も下がります。
大勢の中では慣れていな手つきはすぐにわかります。
やっとできるようでは合格しません。
できて当たり前にすることが大切です。
今年はそういう意味で、生活巧緻性のレベルが低いので、
周りもできていないと安心していると痛い目にあいます。
ふつうはもっとできる子がいるのです。
今年はアムキッズの中でできていない子が多いだけです。
授業でも言っていますが、
コロナ禍の入試では、
集団力より個人力を見られる割合が多いです。
まず個人力を上げること。
もう6月になるということは
入試まで5ヵ月です。
10月の埼玉まで4ヵ月です。
時間はあるように思いますが、
これからはあっという間です。
一日一日、できなかったことをできるように前進していきましょう。
今なら間に合います。
日曜日の行動観察講習では、
澤田先生にマスクの下でもきちんと聞こえる発音の仕方を
重点的に指導していただきました。
澤田先生もお話しされましたが、
去年はほとんどの子ができていた
口の動かし方が、今年はほとんどできていませんでした。
マスク生活が長いせいか、
口の開きが小さかったり、舌の力が弱くなっているようです。
去年の受験生が言っていたように、
ほとんどマスクをつけた状態での試験となります。
マスクの中でもしっかりと口を開けて話しましょう。
口頭試問では予め予習をお願いしていたためか、
かなり素早く返答できていました。
答える内容は私からお話しした通り、
まだ練習しないといけませんが、
ほとんどのお子様がすぐに返答し、
自信を持ってお答えできていました。
お家でも、同じように練習するのもいいかもしれませんね。
ただし、内容は周りと差をつけるために
お話ししたことをもう一度考えてくださいね。
あれではちょっと足りません。
さあ、これから面談も始まります。
受験校に関して、
ベストな結果になるように、私からも提案させていただきます。
私の経験から今回のテスト結果とお子様の様子を踏まえお話しさせていただきますので、
一緒に考えていきましょう。
小学校受験アムキッズ
http://www.amukiz.com/
http://www.amukiz.com/
#小学校受験 #小学校受験個人塾 #東京小学校受験 #吉祥寺小学校受験 #練馬区小学校受験 #私立小学校 #学芸大附属小学校 #筑波大附属小学校 #立川国際小学校