2021年5月17日月曜日

私立小学校は慶應と早稲田しか、入る意味がないのか?

~小学校受験個人塾アムキッズ~
こんにちは。
アムキッズのあかな先生です。

「早稲田か慶應じゃなきゃ行く意味がない!それ以外なら公立でいいです!」
面談ではこの言葉をよく耳にします。
そう思うなら、高校や大学からの方が、
偏差値やテストの結果に比例するので
もっと確実に狙っていくことができるでしょう。
小学校受験は、天才や秀才が合格するわけではなく、
お勉強が不得意でも試験で何かキラッと光るものがあると、
合格することがあります。
だから、模試で合格圏であっても
結果が伴わないこともあるし、
不合格圏であっても合格することがあるのです。
縁故という言葉が聞かれますが、
その子を入学させると学校側に大きな利益がある場合も
同じように合格することがあります。

こんなによくできる子を合格させないなんて!!
と思うこともありますが、
この子を入れてくれてありがとう!!
と思うこともあるのが小学校受験です。

コロナの影響で、去年の入試形態は大きく変わりました。
そして、私学のコロナ禍の授業や行事に対する学校側の姿勢が、
やはり公立のそれとは違ったという事実から、
辞退者が多かった学校が定員を少しオーバーして合格者を出した結果、
辞退者が少なく、入学者が定員を超えてしまった学校も多くありました。

いま、公立でも一人一台タブレットという方針になりましたが、
私学では学校によって差はありますが、
もう何年も前からICT教育が始まっていましたし、
突然始まった休校措置でも、
学びを止めないための対応は
公立の対応とは比べ物にならないほど素早いものでした。


今年入学された方がおっしゃっていました。
「『私学』というプライドを持って取り組まれている先生が多いと感じます。」
私も多くの学校の説明会に行くたびにそう思います。
先生方が1つの方向に向かって、一丸となって取り組んでいる様子は
公立の雰囲気とは全く違うものだと思います。


「慶早でなければ、公立でいいです。」
確かにこういったお考えもあると思います。

でも、ちょっと待ってください。

他の小学校の教育をきちんとご覧になりましたか?
慶早の教育を熟知した上でのご判断でしょうか?
名前だけで決めていませんか?
小学校受験がゴールなのでしょうか?

今、都内だけでも53校の
私立小学校があります。
それぞれが、創立者の建学の精神を大切に、
教育理念を持ち、
伝統を重んじて、
職員一人一人が同じ方向を向いて教育に当たっています。

どの子も個性があるように、
学校にも個性があります。

マイペースなこの子には、
ひとり一人をよく見てくださる、
生徒に対して目の良く行き届く少人数クラスが向いているかもしれない。

成長期に、男女の差があるから、
恥ずかしがりやな我が子でも
異性の目を気にせず、
思うように伸び伸びと自分を発揮できる
別学の方が向いているかも?

将来は医師になって後を継いでほしいから、
みんなが受験する環境で
切磋琢磨してほしい

などなど・・・

小学校受験をするご家庭の殆どが、
我が子に少しでもよい環境を
少しでもよい教育を
と願っていると思います。

もし、本当にそう思うなら、
いろいろな学校を見て、
その学校の本質を見てほしいと思います。

小学校受験アムキッズ
http://www.amukiz.com/


#小学校受験 #小学校受験個人塾 #東京小学校受験 #吉祥寺小学校受験 #練馬区小学校受験 #私立小学校 #学芸大附属小学校 #筑波大附属小学校 #立川国際小学校