こんにちは。
アムキッズのあかな先生です。
今年の年長さんは半分以上が男の子。
そして、最近思うこと。
世間では、草食系の男の子が多く、
娘の学校の話を聞いても
生徒会長が女子だったり、
遠足の班作りも女子が主導権をにぎったりと
やはり女の子の方が逞しくなってきている傾向ですが、
それは今の幼稚園児にも同じことが言えるような気がします。
まず、自分から言葉を発信することがほとんどないです。
教室に来て、私には挨拶するけれど、
友達には挨拶できない。
ハンガーにコートをかけたとしても、
手の届かない高さのフックにかけるのを
私に頼むことができない。
トイレに行きたいと言えない。
忘れ物をしたのに申告できない。
ウーン(-""-;)
授業も静かで確かにやり易いのだけど、
反応がなさすぎて面白くない!
こんなんじゃダメだ~!
小学校受験、
特に早稲田や慶應などの大学附属の難関校の合格には、意欲的な子供が絶対有利です。
自分から、
じゃあ、こうしてみよう!
とか、
こんなことやってみたい!
とか、
もっと知りたい!
もっとできるようになりたい!
できたら嬉しい!
そんな
もっともっとを発信できる
将来伸びると予想される子供が
合格します。
「○○ちゃん。
ほら、こういうときは何て言うんだっけ?
おうちでは話せるでしょ?」
「・・・」
「いつもは話せるじゃない?」
「・・・」
「今日はどうしたのかな?忘れたゃった?」
「・・・」
「おうちではすごく話すんです。
人見知りで・・・(^_^;)」
お母さん、話しすぎです。
先回りしすぎです。
悪くいうと過保護です。
子供が話さなくてもきっと何でもやってもらえるんだろーなー・・・
こんな子が小学校に入ってきたら
大変だよなぁ・・・
小学校の先生はきっとそう思うよなぁ・・・
しかも○○ちゃんって・・・(-_-;)
願書に、子供の自主性を重んじ、
自立するために云々・・・
とどんなに立派なことを並べても
親が話しすぎたり、
先回りしすぎたりすると
子供は話さなくても済んでしまうし
自分で考えなくても困らないので
自分から発信することはなくなります。
印象としても
受け身に見えて
過保護な印象を受けますね。
きちんと躾ることと
過保護に育てるのを間違えないようにしましょう。
私が小学校の先生だったら
おとなしく座っていられるけれど
無反応な子供より、
多少うるさくても
もっと反応してくれる
活気のある子供をとります。
人見知りなら、
はじめての場所に連れていって
人と話す機会を多くする
とか
買い物に行ったとき
子供に買い物させてお店の大人と話させるとか
バスに乗るとき、
降りるときに大きな声で
挨拶させるとか
電話に出させるとか、
自分から大きな声で
きちんと話す機会をたくさん作ってくださいね。
試験まで残り9ヶ月。
毎日大切に過ごしましょう。
小学校受験アムキッズ