こんにちは。
アムキッズのあかな先生です。
久しぶりの更新となってしまいました。
卒業生でブログをご覧いただいていらっしゃる方から、
最近更新されていないのでどうかされたのですか?とメールいただきました。
ご心配をおかけしてしまい申し訳ありません。
元気にやっております(^_-)-☆
プライベートレッスンがいつもより多く入っているので、なかなかブログが書けなくて・・・
さて、年長の6月のテストが終りました。
今回は、初めて授業の復習問題ではなくて、全分野からの出題だったので予想はしていましたが、
ペーパーは昨年の平均点より6点も下回ってしまいました(´;ω;`)
しかも正答率8割越えた方がいなかったので、すごく残念です。
落ち込んでいても仕方ありません。
前を向いて頑張りましょうね。
今年は記憶力・言語力・語彙力が足りないようです。
言語力がないので、問題の意味が分からない。
言葉を知らないので、言語やしりとりで躓く。
記憶力がないので、色や印が覚えられない。
今回は、これで失点してしまった方が多いです。
お家で問題を解くときも、色や印を変えてやる。また、いろいろな出版社や学校の問題集にあたる。問題を一度で聞く。
外部模試は、とにかく実践練習になります。
大勢の中で実力を発揮できるか?
今できていないことをしっかり把握するために、どんどん受験してください。
これからは大手の総合模試より、学校別を受験していくようにしましょう。
そして、アトリエでは、昨年の平均とほぼ同じでした。
よく頑張りましたね。
見本を見て、自分で考えて作るものは難しかったと思います。
すごくいい問題だと思うので、どうぞしっかり復習してください。
あのような問題が、桐朋学園・早稲田・聖心・白百合の個別で出ます。
また、大勢の中で光るために何を題材にするか?はもちろんのこと、
作業中の姿勢や手順や手際の良さ(工夫して作業しているか?)は、
大勢の中できちんと学んでいる子供とそうでない子供の差が歴然です。
何をするべきかわかっているお子様は、やっている姿勢も良いですし、
手順もしっかりと考えていますから、見ていてすぐにわかります。
これができていないお子様は、何を求められて何をするべきかわかっていない子が多いです。
準備されたものを、手当たり次第に手を付けて、考えずに切ったり貼ったり・・・(>_<)
物は落っことすし、失くすしととにかくだらしなく見えてしまいます。
まず、問題に取り掛かる前に、何から始めて次はどうするか?言わせてみましょう。
そうして、作業するときは必ず学校の机の広さに区切ってやるようにしましょう。
夏期講習は実践・実践・実践・・・・がとにかく多いです。
授業できちんとできなかったものは、絶対に復習してください。
復習すればきちんと力がついていくような内容です。
そして、楽しみのグループ行動観察。
とにかく、どんな声掛けをしたらいいか?
姿勢はどうするか?
いろいろ身につけていきます。
さあ、夏期講習に向けて頑張っていきましょう!!
小学校受験アムキッズ