こんにちは。
アムキッズのあかな先生です。
今週は7月のテストの週ですね。
それが終わると、いよいよ夏期講習が始まります。
私もいよいよ来るべき時が近づいてきたなと身が引き締まります。
夏期講習からは、
参観がないので本当の意味で子供が一人で戦っていくこととなります。
子供たちは、今までお父様やお母様の目を気にしたり、
また、一緒にいることで甘えもあったと思いますし、
良い子でいたと思います。
ここからは、子供たちの本当の姿が見えてきます。
ペーパーでは初めての問題でも、
一度で聞いて、ミスなく時間内に解く力をつけて行ってくれたらと思います。
そして、グループ授業ではお友達との相談の仕方、
取り組むときのお友達への配慮の仕方などどうしたらよいか教えていきます。
今年はペーパーも巧緻性も絵画も
スラスラと解けるようになるまで復習をきちんとできている方が少なくて、
スピードもないし、負けたくないという意識もないし…
夏期講習で志気を上げていくのも思ったとおりに行くかとても心配・・・
ペーパーがあまりにできないので、
通常授業も夏期講習も難易度を下げたものにいくつか差し替えたりしています。
それでも、まだ解けない…
入試で出題される問題レベルがこれなので、これ以上レベルを下げることはできません。
ついてきてくださいとしか言えません。
アムキッズのペーパーは、難関校向けです。
これが理解できれば、どの学校にも対応できる力がつきます。
「先生、これが入試で出題される一番難しい問題なのですか?
思っていたより大丈夫です。」
という方と
「難しすぎて全然できない。
うちの子供の受験する学校に必要ですか?」
という方とに分かれます。
この差は何だろう?と考えると、やはりご両親の必死さにあると思います。
成績優秀なお子様のご家庭は、
できないことを繰り返し繰り返し、とにかく積み重ねてやっているのです。
絶対に合格したいという必死さ。
ここまでやったのだからどうしても私立へと、
1分の時間も無駄にせずお家で取り組んでいらっしゃいます。
それは、宿題の提出状況を見てもわかります。
毎回巧緻性や絵画をお持ちくださるお母様。
その量の多さには本当に頭が下がります。
成績が振るわないお子様は、もう一度学習の仕方を考え直してみてください。
「これは志望校に出ないから」と高を括って、
復習するべき項目、訓練するべき項目をどんどん省いてしまう…
高い目標を掲げ、第一志望がだめなら公立でいいと思っている、
無理をさせたくないとお勉強をやらなかったり、
本来成績が振るわないなら、今までより取り組む時間を増やすべきですよね…
この差が結果となって出てきているのではないでしょうか?
子供に無理をさせたくないというご両親はいらっしゃると思います。
私もできる限り無理のない受験をと考えています。
ですが、小学校受験を選んだ時点で、
受験しないお子様と全く違う生活を送ることになるのでそれは無理です。
子供にとって難関校という高いハードルを設定したなら、
そこに向けてどうやって歩んでいくか?
この学校に合格したいなら、
このぐらいの成績でないといけないという目安は言っていますし、
合格ラインに届いていなければ成績が上がるように不足していることを
できるようになるまで繰り返しやるだけです。
今やらなくて合格はありません。
難問ばかりを解く必要はないですが、
聞く力、考える力をつけるには難問は必要です。
せめて、志望校に出題されている分野は出来ないといけないと思います。
夏期講習の20日間は、子供が最も成長する時期です。
塾任せにせず、復習を必ずやってください。
夏期講習のものは、実際の入試レベルの問題ばかりです。20日間で400枚のペーパーの入試問題と、
60を超える項目の巧緻性や絵画に取り組むことになります。
他の塾より圧倒的に多いと思います。
夏に頑張った分は秋には力となって表れます。
あと3ヶ月。
本気になって取り組んで、
一日一日を大切に過ごしましょう。
小学校受験アムキッズ