2014年7月19日土曜日

小学校受験絵画のポイント編②~絵が上手になるための第一歩~簡単鳥の絵


~練馬区武蔵関駅の近くの小学校受験個人塾アムキッズです。~
こんにちは。
小学校受験絵画のポイント②です。
前回はまず、絵を好きになるということから始めようと申し上げました。
でも、
「実際描くのは好きなんだけど描かせると何を描いてあるのか…」
「私は絵心がないから教えられない」
という方が多いのでそのための導入から…

どんなに絵心がなくても
〇や△や□は描けますね。
今日は、〇を使って鳥の絵を描いてみましょう。

グーと同じ大きさの〇を描いて、
その右下に今描いたものより少し大きめの卵をくっつけてみます











次に、〇の中にさらに小さな〇を描きましょう。
目ですね。
そして、〇の隣に小さな△を二つ描きます。
くちばしです。










これだけで、だいぶ鳥らしくなってきましたね。
次はちょっと難しいですよ。
卵に翼を描きます。
この時も「例え」として形を言ってあげると
わかりやすいです。
「背中に雲が出てきたよ。」
などですね。
尻尾は、角の丸い長四角。














さあ仕上げです。
足を描きますよ。
お腹のところから前に二本、
橋をかけてあげましょう。
そして足の途中から
線を引いて指を描きます。
 
 
 
 









これで形は出来上がりです。
ね?
簡単でしょ?
これなら年中さんでも描けますね。
あとは色を付けたら完成です。
今日は、メジロにしてみました。
(初めてペイントで描いたので
塗り方がイマイチですが(;'∀'))













どうですか?
ポイントは
描きたい形を
知っている形に例えることです。
くちばしを長くして
翼を青くすると
カワセミにもなります。
茶色にしてスズメ。
トライしてみてくださいね。

絵のことでお困りの方は
お声掛けくださいね。
小学校受験塾 アムキッズ


http://www.amukiz.com/