こんにちは。
アムキッズのあかな先生です。
春期講習の準備を始めています。
春期講習は多くの塾で、
この半年間の復習に充てているため、
カリキュラムが進まないのですが、
今年は、理解力が高いので、
どんどん新しいことを教えることができます。
季節講習は集中的に授業をできる貴重な機会だと思っています。
幼稚園が休みですから、
その日の夕方や翌日の朝に復習ができるので、定着させることができます。
年長さんなら、
家庭学習も絵画や巧緻性を含めてでも構わないので、
できれば1日3時間は確保したいですね。
できれば1日3時間は確保したいですね。
小学校受験では、
最近は行動観察が重視され、
90分以上の試験時間をとる学校も
多くなっています。
白百合のように3時間拘束の学校で
1時間しか勉強できていなかった子と
3時間勉強しても生き生きとしている子では
大きな差がつくのは当然です。
しかし、講習期間以外で授業時間を長くすると、
今度は生活時間に影響してしまうので、
いまの授業時間を、
伸ばすことはできません。
いまの授業時間を、
伸ばすことはできません。
だからといって、
何でも負担減で結果を出せるかというと
何でも負担減で結果を出せるかというと
そうでもありません。
そこで講習期間中もカリキュラムを進めますし、
しっかり家庭での復習もしてもらいます。
授業時間数は比較的長めにとって、
勉強するための体力を身に付ける機会にもしてもらい、
年長の一番頑張るときに備えるのが季節講習です。
受験まで残る時間は皆同じ。
では、残る時間をどう過ごすか?
それが合否に関わってくるのではないでしょうか?
勉強するための体力を身に付ける機会にもしてもらい、
年長の一番頑張るときに備えるのが季節講習です。
受験まで残る時間は皆同じ。
では、残る時間をどう過ごすか?
それが合否に関わってくるのではないでしょうか?