2015年12月7日月曜日

話を聞くことと話すこと…

~小学校受験個人塾アムキッズ~

こんにちは
アムキッズのあかな先生です。

今年の新年長さんは、なぜかおとなしいです。
特に男の子。
今流行りの草食系といいますか、授業中にお話しする子は皆無です。
去年、「お口チャック!!」と何度も言っていた男の子に比べて、
誰も話しません(;´・ω・)
今年は保護者の参観が多いからかもしれませんが、
そういった注意をしなくていいのは楽なのですが、
逆に反応が少なすぎて心配になります。
そして、言語の問題をやると、4・5歳児としての言語力が低いように感じます。
ペーパー問題の意味が分からないのは、まだ始めたばかりの方は仕方ないとしても
しりとりや季節のものの絵を見ても、
名前を知らないものが多すぎます。
名前を教えてもらってないとか、
本の読み聞かせをしていないとか、
季節の行事に無関心だとか、
いろいろ原因はあると思います。
どちらにしろ、小学校受験をすると決めた以上は、これからはこのままの生活ではいけません。
日常のすべての子育てが受験で試されるのです。
家にあるものの名前は、
すべて言えるように教えてあげること。
道に咲いている草花に興味を持つこと。
生き物などは、図鑑やネットなどで写真を見せるのもいいです。
また、話をするときや、意思を伝えたいとき、
単語で言っている子にはすべて文章で話すようにさせることも大事です。
そのとき、文章がおかしかったら正しく言い直させてください。
決して、お母さまが先回りして、
「○○ちゃん、こうしたいのね?」なーんて、代弁してはいけません。
これは行動観察で、自分の意見が言えることにつながります。
とにかく、話をきちんとさせてください。
言語力がないと、私がどんなに説明しても意味が分からず終わってしまうと思います。
さぁ、今日から早速始めましょう。

小学校受験アムキッズ