~私・国立小学校受験個人塾アムキッズ~
こんにちは。
アムキッズのあかな先生です。
学習が進んでいくにつれ、
何度やってもできない、
理解できない分野がどうしても出てきてしまいます。
これは誰もがぶつかる壁です。
特に、これから「釣り合い」「置き換え」「回転」の分野が入ってくると、
その心配が増えてきます。
あまりの理解のなさに思わず手を上げてしまうなんてことも・・・
叩いてもできるようにはなりませんよ。
「どうしたらいいですか?」
と毎年何人かのお母様から質問を受けます。
私も多くのお子様と関わった経験から、
あの手この手で理解してもらえるように教材を作っています。
それでも上記の分野は一度の授業で100パーセントわかってもらうのはなかなか・・・(;'∀')
ですのでこの分野はじっくり時間をかけていきます。
受験でも難関校では避けて通れませんから・・・
おうちでは、苦手な分野は毎日2枚くらいずつ欠かさずやることです。
それも前後に得意なものを必ず入れてください。
わからせようとして、その分野ばかりを10枚20枚とやるのは絶対だめです。
わからない→苦手→ペーパー嫌い
の悪循環に陥ってしまわないように・・・
昨日わからなかった問題が今日になって突然わかるようになったということもありますが、
苦手だからと放置してもできるようにはなりません。
その辺のさじ加減は、お父様、お母様が一番よく知っていると思います。
今日から、置き換えの釣り合いに入っていきます。
先週の置き換えがきちんと理解できていないとわからないまま終わってしまいます。
しっかり復習してきてくださいね。
また、新年長さんの模写に関しては、練習あるのみです。
これができないと、重ね図形、回転、マジックボックス全てで躓いてしまいます。
これはおうちで時間をかけてやってください。
ポイントは授業でお伝えした通りです。
というわけで、新年中さんは、来年同じ悩みを持たないように、
今できること→模写はしっかりやっていきましょうね。
小学校受験アムキッズhttp://www.amukiz.com/