こんにちは❗
アムキッズのあかな先生です。
筑波の合格発表から間もなくではありますが、
冬期講習で行動観察を行いました。
今年は日程の都合で、3日間のうちの初日に
行動観察を行いました。
毎回、お手伝いをしてくださる
澤田先生と澤山先生にもお越しいただき、
はじめての行動観察です。
今年は7名でのスタートです。
はじめに、澤山先生による
指示行動です。
先生が話していることをよく聞いて
その通りに動いたり、
表現をします。
楽しいけれど、しっかりお話を聞いて動くこと。
聞くときは、ふらふらしないでしっかりと立ちましょう。
澤田先生には、はっきりと相手にわかりやすく話すための、
発音をご指導いただきました。
まだ、正しい舌の動かし方が
分かっていない生徒さんもいらっしゃいます。
入試で行われる行動観察でお友達と話し合いをするには、
自分の意見をお友達に理解してもらうことは
大前提です。
そのためには、
基本となる発音を正しくすることが大切です。
毎日聞いていると、
お子様の間違った発音も
ご両親は聞き取れてしまうと思いますが、
聞きなれていない人が聞くと、
何を話しているのかわからないことがあります。
面接のときに、
何度も聞き返されてしまい
自信がなくなって
こたえられなくなってしまうこともあります。
5歳なので、今からトレーニングすることで、
受験には間に合いますから、
意識して直していきましょう。
講習が終わり、生徒さんがお弁当を食べている間に、
今年合格された保護者の方の
合格体験をお話しいただく会を開きました。
成蹊小学校と学芸大附属大泉小学校に合格された
男児のお母様、
白百合学園小学校に合格された女児のお母様に
合格までの学習の取り組みや、
生活の中で意識して取り組んだことなど、
おはなしいただきました。
お二人とも、
ご家庭での復習をしっかりされていましたが、
それでも子供がやりたがらないときもあったり、
どうしたら前向きに取り組めるか?
お子様の反応を見ながら
試行錯誤されていらっしゃった様子ですが、
箸のトレーニング方法や
移動の時のペーパーの取り組み方など、
これから受験を迎える皆さんには
とても参考になったと思います。
あと、大切なのは私に厳しいことを言われても
めげずに、受け止めて最後まで頑張ること(笑)
これが一番大切ですね(;´∀`)
お話を伺いながら、
それぞれにドラマがあり、
一年前、二年前を思い出し、
よくぞ頑張ってついてきてくださり、
第一志望に合格していただいたなぁと
感無量です。
お二人のお母様方、
お忙しい中、お時間を作っていただきまして、
ありがとうございました。
さて、そのあとは
恒例のクリスマス会&卒業式です。
今年の14名の生徒さんのうち
11名が参加してくださいました。
久しぶりに会う顔は、
また少しお兄さんお姉さんになったようですが、
晴れ晴れとした自信に満ち溢れた顔です。
10月末の授業で最後にお別れするときに、
「クリスマス会は、すごーーーーいたくさんのおもちゃを
準備して待っているから、絶対に来てね!!」
といった手前、
アッと驚く皆の顔が見たくて
かなり奮発しました。
どうだ!!
「すごーい(^◇^)」
「たくさんとは言ってたけど、
思った以上にたくさん😍」
「先生、お金なくなっちゃうよ😟」
頑張ったらご褒美があるんだよって
伝えたかったんです。
皆、わくわくドキドキの今までにない
笑顔です。
作戦大成功!!✌
もちろんただではもらえません。
競争に勝たねば!!
受験で培った能力を生かして
お箸競争。
たくさん運んだ順に
好きなおもちゃが選べます。
ただし、ここでもお約束。
走ってはいけません!!
お友達との楽しいプレゼント交換もあります!!
まだ、プレゼントありますよ。
カードめくり競争!!
楽しい時間はあっという間に過ぎ、
最後にみんなで「ハイ、チーズ!!」
今年の受験生も、本当によく頑張ってくれました。
14名全員私立・国立小学校に進むことになります。
おかげさまで今年で3年連続です。
保護者の方とあまりお話しできませんでしたが、
こんな小さな塾にお通いいただきまして
ありがとうございました。
全員に第一志望合格をと思い、
ここまで頑張ってきました。
失礼なことを申し上げてしまったことも多々あります。
私の思いが強すぎて、
言いたい放題で
保護者の方には腹の立つことも多かったと思います。
この場を借りて、謝ります。
申し訳ありませんでした。
お子様の生きていくうえで、
小学校受験はほんの一瞬の通過点にすぎません。
でも、小学校受験を経験したからこそ
この一番かわいい時に
お子様と密にかかわる時間が多かったと思います。
きっと、
大変だったけれど
小学校受験をしてよかったと
そう思っていただけるときがくると信じています。
これからはもっともっと
悩んだり選択を迫られる機会が多くなると思います。
そんな時は、
どうぞ親子で頑張ったこの時間を思い出して、
お子様の幸せになる道を一緒に考えていってくださいね。
入学式のお写真、
どうぞ送ってくださいね。
春に制服姿のみんなにお会いするのを楽しみにしています。
合格おめでとうございます。
そして
本当にほんとうに、
ありがとうございました。
小学校受験アムキッズ